もくじ
男性更年期障害とは
男性更年期障害は、これまであまり認知されてきていませんでした。最近になってやっと、男性更年期障害の原因として、男性ホルモンが低値であるLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)が存在するということが学会で提唱されるようになりました。女性の更年期障害は閉経する50歳前後で急激に進行しますが、男性の場合には40歳前後から緩やかに症状が進行します。
原因は男性ホルモンであるテストステロンの低下が原因であると考えられていますが、加齢に伴う体の変化・ストレス・環境など様々な要因が絡み合って複雑な症状を引き起こしますので、治療には多方面からのアプローチが必要です。
男性更年期障害の症状
主な症状としては、ほてり・のぼせ・めまい・イライラ・動悸・気力減退・疲れやすい・肩こり・頻尿・性欲低下・勃起不全(ED)・頭痛・関節痛・何となく体調が優れないなど様々な症状が見られます。社会生活・日常生活に支障を来たし、うつ病などと言われてしまうこともあります。
男性更年期障害の検査
まずは問診票に記入いただき、基礎疾患の把握をしたうえで診察を行います。
男性の更年期障害は社会的・家庭的ストレスが原因であることも多く、できる範囲で回答にご協力ください。
●男性更年期障害セルフチェック
男性更年期障害の治療
男性更年期障害の症状を和らげるために、ストレス(職場内のトラブル、人間関係、子供の進学・受験・就職の問題、リストラ、家庭不和など)を避けるようにするなど環境面での配慮が必要ですが、現実的にはなかなか難しい面もあるかと思います。
適度な運動と睡眠、暴飲・暴食を避けることで症状が軽減できることが知られています。また和食中心のバランスの良い食事を心がけ、特にDHAを多く含むイワシ・サバなどの青魚がよいと言われています。
当院では、男性ホルモン補充療法も行われますが、定期的に診察・採血による副作用チェックをしながら施行します。その他にも、漢方薬・西洋薬を使用したり、バイアグラ、レビトラ、シアリスなどのED改善薬、プラセンタ注射なども併用することがあります。これらの薬は、男性ホルモンの値が直接的に増えるわけではありませんが、つらい男性更年期の症状を軽減することで、生活の質(QOL)を高めていきます。
よくあるご質問
男性更年期障害の診療の流れを教えてください。
まずは、初診と男性更年期やストレスチェックの問診票を記入していただきます。できるだけ具体的に記載してください。医師の前で、自分の症状をうまく説明できる自信がない方は、いつからどのような症状があるのか、メモ用紙などに記載したものを持参いただいても構いません。
その後、血液検査を施行します。検査結果は10日程度でお伝えできます。
漢方薬治療には、どんなものが処方されますか?
患者さんの症状によって、さまざまな漢方薬を使い分けていきます。詳細に問診をしたうえで、不眠症状が強い、不安が強い、イライラして仕方ない、日中の倦怠感が強い、上記の症状が混合して存在するなど、個人の症状に合わせて投薬内容を決定していきます。
男性ホルモン補充療法の副作用が心配です。
肝機能異常、多血症、多血症、前立腺肥大、睡眠時無呼吸症候群の悪化などがあげられます。
当院では、注射施行時に必ず血圧測定や問診を行います。また、定期的に血液検査をして副作用のチェックをしていきます。
「更年期障害」と「うつ病」はどう違うのですか?
男性更年期障害とは、主に自律神経失調症の症状を呈します。
当院に相談に来られる方のほとんどは、複合的要因が絡んだ症状を訴えて来院されます。ストレス・環境的要因・精神的要因・病気など身体的要因、そして男性ホルモン低下など、いろいろな要因が関係してきますので、一緒に解決方法を相談していきましょう。
すぐに男性ホルモン注射を接種できますか?
当院では、他院からの紹介状を持参された引継ぎ以外で初診からホルモン注射を施行することはありません。問診、採血結果、他の検査結果にて、ホルモン治療以外の治療法の検討なども含めて判断いたします。
男性ホルモン注射は、どのくらいのペースで接種するのですか?
接種の間隔は、2~3週間程度となります。採血結果、本人の体調などで、医師が投与間隔を決定します。
テストステロン(男性ホルモン)を上げるコツはありますか?
筋トレを行ったり、異性が多いサークルへの参加、十分な睡眠をとる、アルコールの接種を控えるなど、普段からできる対策はありますので、心がけてみてください。