加藤内科クリニック/岐阜市の内科
〒500-8065
岐阜市金屋町1-18
TEL:058-262-0556

当院で行える治療 | 岐阜市 内科、循環器科の加藤内科クリニックでは、AGA、バイアグラなどの治療にも対応しております

【SNS始めました。】
Instagram, LINE@, やってます。
下のQRコード、
もしくはこちらから登録してくださいね。
美容・健康情報、おとくな情報もお伝えしていきます。



睡眠時無呼吸外来

睡眠時無呼吸症候群 (SAS) とは?

睡眠障害のひとつです
「睡眠障害」は睡眠に関係して何らかの異常があるものを総称していいます。その中で、睡眠中の呼吸に障害があるものを「睡眠呼吸障害」といい、睡眠時無呼吸症候群はこの睡眠呼吸障害に分類されています。
成人男性では3~7%でみられ中年以降に増えます。女性では2~5%にみられ閉経後に増えます。


睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、何らかの治療が必要となります。
睡眠時無呼吸症候群で、低酸素、高二酸化炭素ガス血症となることにより、高血圧、糖尿病、脳血管障害、狭心症、日中の眠気、起床時の頭痛、夜間の頻尿、肥満、インポテンツ(ED)を引き起こしてくることがあります。
高血圧は健常者の2倍、狭心症などの虚血性心疾患は4倍、糖尿病は1.5倍の発症の危険性が高まると報告されています。


検査機器により、睡眠中の無呼吸(10秒以上の気流の停止)や低呼吸を拾い上げ、睡眠1時間あたりの無呼吸低呼吸指数をAHI(Apnea-Hypopnea Index)といい、AHIが5以上で睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

 

AHI 5-15 軽症
AHI 15-30 中等症
AHI 30以上 重症

     


                                  

睡眠時無呼吸症候群の検査の流れ

ご自宅でも、当院でも検査機器の取り付け説明が出来ます。

①来院時に睡眠時無呼吸の検査を希望とお伝えください。
②診察させていただき、検査の日程の調整を行います。
③お約束の日程にて、検査機器の装着説明を致します。
  (ご自宅でも簡単に自分で装着可能です)
③夜間に2日間の検査機器の装着をお願いします。
④検査機器の返却をお願いします。検査結果は約1週間でお伝えできます。

検査時の注意点
①飲酒習慣がある方は、飲酒での検査を一晩は実施することをお勧めします。
②たばこは夕食後から控えましょう。
③睡眠薬の服用は、本当に眠れないという方だけ服用して下さい。
④出来るだけ8時間の測定をお願いします。
⑤出来るだけ、仰向けの姿勢での睡眠をお願いします。

                                                 
                                    
検査料金は3割負担の方で、3000円程度で、そのほかに通常の診察料金が加算されます。

睡眠時無呼吸症候群 (SAS) と診断されたら

睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、何らかの治療が必要となります。
睡眠時無呼吸症候群で、低酸素、高二酸化炭素ガス血症となることにより、高血圧、糖尿病、脳血管障害、狭心症、日中の眠気、インポテンツ(ED)を引き起こしてくることがあります。
高血圧は健常者の2倍、狭心症などの虚血性心疾患は4倍、糖尿病は1.5倍の発症の危険性が高まると報告されています。

 

治療法について
まずは生活習慣の改善が必要です。減量や喫煙、飲酒習慣の改善によって快方に向かうこともあります。
そのほかにマウスピースなどの口腔内装置を着用することで気道を広くしたり、外科手術によって気道を広くしたりすることがありますが、CPAPという鼻に専用のマスクを取り付けて気道に空気を送り込むことで気道を確保して呼吸をしやすくする方法が一般的です。
非常に安全性が高く、その効果も高い評価を受けています。