加藤内科クリニック/岐阜市の内科
〒500-8065
岐阜市金屋町1-18
TEL:058-262-0556

プラセンタ注射 | 岐阜市 内科、循環器科の加藤内科クリニックでは、AGA、バイアグラなどの治療にも対応しております

【SNS始めました。】
Instagram, LINE@, やってます。
下のQRコード、
もしくはこちらから登録してくださいね。
美容・健康情報、おとくな情報もお伝えしていきます。



男性更年期障害 LOH症候群

男性の更年期障害は、いままであまり認知されてきていませんでした。最近になってやっと、男性更年期障害のことをLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)という表現が学会で使われるようになりました。
女性の更年期障害は閉経する50歳前後で急激に進行しますが、男性の場合には40歳前後から緩やかに症状が進行します。
原因は男性ホルモンであるテストステロンの低下が原因であると考えられていますが、加齢に伴う体の変化・ストレス・環境など様々な要因が絡み合って複雑な症状を呈します。主な症状としては、ほてり・のぼせ・めまい・イライラ・動悸・気力減退・疲れやすい・肩こり・頻尿・性欲低下・勃起不全(ED)・頭痛・関節痛・何となく体調が優れないなど様々な症状が見られます。
 
診断には、問診・診察も必要ですが、テストステロンの値を血液検査にて測定することが出来ます。
男性更年期障害の症状を和らげる方法としては、ストレス(職場内のトラブル、人間関係、子供の進学・受験・就職の問題、リストラ、家庭不和など)がかからないようにするなど環境面での配慮が必要ですが、現実的には、なかなか難しい面もあるかと思われます。
適度な運動、睡眠、暴飲・暴食を避ける、和食中心のバランスの良い食事を心がける(特にDHAを多く含むイワシ・サバなどの青魚がいいと言われています)などでも症状が軽減できることが知られています。
医療機関では、男性更年期障害(LOH症候群)ではホルモン補充療法も行われますが、前立腺がんの発生を高めるなどの危険性もあることから、まずは漢方薬やバイアグラ・レビトラ・シアリスなどのED改善薬を使用したり、抗うつ薬などの治療がよく行われます。
また当院でも行っております、プラセンタ注射での効果も報告されています。
それらの薬によって男性ホルモンの値が直接的に増えるわけではありませんが、辛い男性更年期の症状を軽減することで、生活の質(QOL)を高めることが出来ます。
採血や診察の結果によっては、男性ホルモン補充療法を行うこともあります。当院にご相談ください。



 
                                  男性更年期のチェックシートはこちら